いのぴーです
アラサーの会社員です。普段はWEB系の会社で広告制作や運用してます。
その傍ら、副業としてメディア運営や記事制作などしつつ、投資をしています。
2020年3月時点の運用状況は以下の感じです
★ポートフォリオ
★CFDや為替運用状況
逆時系列な略歴 (2016年あたりから記憶曖昧w)
- 2020年:会社員&ライター、トレーダー
- 2019年:やる気をなくしたブロガー
- 2018年:自分に違和感ある1000万ブロガー
- 2017年:年1000万ブロガー、会社役員
- 2016年:年1000万円ブロガー
- 2015年:ニートから地方移住しブログ開始
- 2014年:情報商材の世界が嫌になってニート化
- 2013年:ノリで独立。間違って情報商材屋の世界に
- 2012年:不動産ベンチャー幹部
- 2011年:不動産ベンチャー入社
凡人ですが、2018年末まではどうにか年8桁稼ぐ規模のフリーランスでした。というかブロガーでした。
そのときのブログはこちらです。ヒキコモリズムってやつ。
2018年に感じた違和感
結論から言えば「ブロガーが情報商材屋になってきた」です。
2015年、僕がブログ始めたときって、ブロガーってクリエイターぽいイメージだったんですよね。
人生観やライフスタイルをいい意味でコンテンツにして、広告収入を得たりする的な。
ただ、2018年あたりから、これらが情報商材屋になってきたんですよ。noteとかそういうので「○○で稼ぐ方法」みたいなのを売って稼ぐのが主流になりました。
別に情報商材そのものに抵抗はありません。悪いとも思いません。
でも、もともと情報商材の世界にいた自分からすると、

おやおや??タイムリープでもしたのかな?
と思ってしまうほど、デジャブだったんです。しかも、いわゆるゴリゴリの情報商材よりも内容スッカスカな件。
でも、彼らは、

僕たちはクリーンです!情報商材屋とは違います
と言います。ごめん、情報商材屋のが売り方エグいけど、中身はしっかりしてたぞ?と。
でもそんなスッカスカ商材が、クソほど売れている。
僕は当時、マーケをしっかり教えるスクールをやってたんですが、しっかりやってるのに関わらずスッカスカ商材のが人気…
なんだかなっていう。
それでこの業界もうダメだな、と思い、戦線離脱を決めました。
2019年はなにもしない日々
いろいろやめて、収入も減りましたが「なにもしたいことがない」という現象に陥りました
金を稼ぎゲームをビジネスと割り切れれば、また商材屋的な活動に終始してたと思いますが、それが嫌でそもそも商材屋やめたわけですし。
でも、なにがしたいかっていうと特にないわけで。
ただ、トレード自体は好きだったので、実践し続けました。
2020年、会社員リターンズ
そもそも会社員やってたし、嫌いではなかったのもあり、

このままダラダラしてても時間の無駄やな
と思い、生活自体はできてたけどフリーランスからの転職活動を開始。全く媚びないスタイルで面接など受けてたんですけど、まさかの1社目で採用。
で、頭の中を整理し、今の「会社員×個人事業×トレード」という形に落ちつきました
会社員×副業×トレードは最強だと思った
これは会社員になって思ったんですけど、社会保険料がめたんこ安いんですよ。
これは別記事で詳細は書くけど、会社員だと副業でいくら収入があっても、給料ベースで社会保険料が計算されるので、それだけで税金が1/3に減りましたw
しかも、家族全員分含めてそれです。控え目にいって、今までのクッソ高い国民保険料とかなんだったん??っていう。
しかも、傷病手当とかあるし、裸一貫でやってたフリーランス時代と比べて待遇良すぎない?と。
ぶっちゃけ給料は多くないです。でも、付帯サービスありまくりて笑う。
給料もらいながらスキルつくし、けっこういいんですよこれが。
で、空き時間で副業収入増やしつつ、余った金を全部投資に回して、数年かけて資産作る…
これ、日本では最強スタイルだと思います。
これからのこと
本業もベンチャーでポジション空いてますし、スキルが付く業種なので、そこでゴリゴリ結果だしながら、そのスキルを副業にも応用して、年収をあげていきます。
とりあえず、また8桁復帰が当面の目標ですかね
で、がっつり支出もさげて、過処分所得を増やす。そいつをどんどん運用して、40代までに資産を最低1億にします。
なぜ投資(トレード)するのか?
控え目にいって、それが最強だからです。
経済は金融の下にあるし、経済で回ったお金は金融に流れます。その金は夜に流れますがw
特にトレードにおいては、コロナショックでも笑いがとまらんほどに稼いだ人もいるはずです。なぜなら売りから入れるから。
しかも、アフィリエイトなどの事業は景気やGoogleの影響を受けます。普遍性がないです。でもトレードや投資は、資本主義である限り普遍的です。
しかも、万人に同じ環境がゆるされ、単純に自分の立ち回りさえ間違わなければいいだけ。シンプル。
実体経済に関係なく、値動きがあれば稼げるトレードは、凡人が資産をつくる入り口としては最強ツールだと思います。
ここを極めるのは、短期的収益をすてても優位性が高いです。
このブログで書くこと
凡人会社員である僕の運用記録です。弱者の投資戦略として、ランチェスター投資と名付けました
成功も失敗も書きますので、失敗すれば反面教師に、成功すれば教科書にいつしかなるはずです。
主に以下のカテゴリーで書きます。
- 本業で成果をだす
- フリーランスからの転職
- 節約のコツ
- 副業で稼ぐ
- トレード実践記
- 投資実践記録
- その他雑記
基本的には、どれにおいてもリスクを抑えるので、僕のような普通の人の参考になるはずです。
なるべく役に立てるように書いていくので、どうぞよろしくです。
弱者でも、強者になれる。それを証明します。