インフルエンサーよりもFXトレーダーになろう【人気商売はオワコン】
為替犬だわん🐶
なんかしらのビジネスをしようとしてる人は、最近はやりのインフルエンサーって気になりますよね
実際、人気YouTuberは大金を稼いでますし、Twitterでも人気ブロガー含めて大きなお金を稼いでいます
実は僕も、為替犬じゃない個人を前に出したアカウントでは、マイクロインフルエンサーでした
オンラインサロンを主催して、400名が在籍するくらいの規模感です。まあ、そこそこのインフルエンサーといっていいはずですたぶん。
ただ、それを経験した僕だから声を大にして言いたいんですが、
です
そんなもんになる努力するなら、FXなどのトレーダーになった方が1億倍将来性あります
予想しますが、現在ネット上で人気のインフルエンサーは、本当のトップクラスをのぞいたら5年後には消えてると思いますよ
そんなお話をしますね
インフルエンサーは儲かるの?実際どう?
儲かります。めちゃくそ儲かります。特に日本では。
というのは、日本人は権威性に対しての弱さは世界ランキング1位ともいえるくらい弱く、
という理論が通用します
とりあえず資格や免許あれば信用するし、フォロワーが多ければ有名人だと思うし、有名人の言うことは正しいと思ってしまう民族性です
つまり、錯覚資産の効果が最強です
実際の価値はあまり高くないにしても、VUITTONというラベルがあればいいものと思うわけです
コンビニのミネラルウォーターと同じ中身のものを、VUITTONが販売したら1000円でも買う人がいたりするかもですが、そういうことです
心理学用語ではハロー効果とも言います
錯覚資産に関しては、こちらの書籍がめっちゃ勉強になりますよ
実態よりも、ラベル重視の価値観がある日本人のマーケットにおいては、インフルエンサーは仕掛ける側としては最高に儲かるものといえます
なので、マジのトップインフルエンサーは億を稼ぎますし、やることなすことすべてが正当化されがちです
まあようは、大衆は盲目なので、盲目にさせる力のある人は強いと言うことです
でも人気なだけでは賞味期限は短い
儲かる実態から、なんのスキルも中身もないひとがインフルエンサーになることが増えました
- ただの学生上がり
- 借金まみれのダメ人間
- ただの脱サラしただけのおっさん
が、学校や会社をやめるっていうのをセンセーショナルに演出したりして注目を浴びてっていうテクニックを使って、インフルエンサーになるひとが増えたんですね
いわゆるネット芸人ってやつです
もちろんネット芸人になれるのも才能だし、すごいんですけど、でも彼らは賞味期限はとても短いです
なぜなら「人気」は長持ちするものではないからです
ただおもしろい人なら、後からいくらでもでてくるし、そもそも人はよほどのことがない限り、ずーっと同じ人をウォッチすることはなく、飽きます
芸能界みてればわかりますね
なので、よほどのトップインフルエンサーや、個性がない限りは、5年持てばいい方です
10年プレイヤーのイケハヤ氏ですら、最近は下火と言われ始めてますから。
イケハヤは「信頼貯金」を、バカみたいな教材やサロンの販売のために、使い切ったんだよな
だから、見向きもされなくなったし、売上も立たなくなった
インフルエンサーとして、完全な戦略ミスでしょ
安易なマネタイズをしまくったから、イケハヤが発信する情報の信頼度が著しく低下した
本人のせい
— 源頼朝👺 (@yutoi_ba) August 29, 2019
自称インフルエンサーのイケハヤ氏はたしかに詐欺師だし今はもう落ちぶれすぎててアレだけども、かつて仲間ヅラしていた箕輪さんや家入さんたちがイケハヤを馬鹿にし始めるのを見るとなんとも言えない気持ちになるというか、あんたらも大概クズやんっていう……だから仲間やったんやんっていう……
— まひる🐾 (@mhr_ch) August 31, 2019
ホンモノのインフルエンサーになるには、圧倒的なフォロワー数を獲得するか、人気以外のなにかを持っておかないとあかんです
インフルエンサーになるには才能が必要
実際、僕もマイクロインフルエンサーになってみて感じたのは、
ってことです
もちろん、努力するのは前提ですが、それ以外の要素が割とでかい。
- 容姿:イケメン美女は最強。または個性的
- 政治力:完全にひとりでインフルエンサーになってる人は少なく、コバンザメしたりする政治力が何気に必要です
- 忍耐力:多くの人に叩かれるので、そういうのをスルーする力は必要です
- 炎上力:物議をかもす力といいますか。無難な意見は注目されません
- 余白力:ツッコミを入れられるスキですね。完璧超人はインフルエンサーにはなれません
僕は自分で言うのもなんですが、割と真人間であり、論破力が強い僕はインフルエンサーには向いてませんでした。
バカが来ても論破してしまうし、ツッコミいれるスキもださないので、おもしろくないわけですw
なんでしょう、インフルエンサーは、ただすごい人や、役に立つ発信をしてるひとがなれるものではなく、いろんな要素が絶妙な塩梅に混ざってないとなれないものだと感じました
ナチュラルに人の注意を惹く人がが最終的に生き残るのかな?と
学校とかでいませんでした?特段すごいってわけでなないけど、なんか気になってしまう存在感ある人。あとはどうしてか人気者になってしまう人。
計算でなることもできますが、長続きはしないかと思います。
インフルエンサーは人的リスクが大きい
多くの人に見られると言うことは、多くの人の悪意も受けやすいってことです
もちろん、街中で悪さされるみたいなことはないとは思います(あるかもですが)。
でも、人の注目を常に浴びていると、自分の悪い部分も注目されやすく、拡散されやすくなります
これも、芸能人やネット芸人の不祥事のときの拡散のされ方をみてるとわかりますよね
もちろんそれが話題になって+になることもありますが、致命傷になることも全然あります
人気を商売にする場合、人気がなくなるようなことがあればそれは死を意味します
もしインフルエンサーになるなら「匿名」でいい
よく、実名顏出し=信用と言われますが、そうでもないんですよ
代表格として、ちきりんさんやキズナアイなどのVtuberがいますね。匿名アカウントなのに、実名アカウント以上の人気を持っています
この場合、キャラクターと個人格が別物になるので、仮にキャラになんかあっても、個人には影響がありませんし、売却もできます
漫画でいう、作者とキャラみたいなものですね
これが本人をそのままだすと、すべての評価が自分に連動するので、場合によっては取り返しがつかなくなります
あくまでビジネスとしてやるのであれば、そのリスクを背負う必要性はないですよね
たぶんですけど、中堅インフルエンサーあたりがなんかしらの不祥事やって終わる事案がそのうち起きると思いますよ
インフルエンサー目指すよりも、FXなどのトレーダーになろう
というか、インフルエンサーってなろうとしてなるものではなく、なってしまうものなのでは?と思うわけですよ
ファッションインフルエンサーを目指すのではなく、然るべきことをしていたら、それが評価されて、広まり、インフルエンサー化する的な
ではなく、
の方が、最終的に残るインフルエンサーだと感じます
というのは余談ですが、インフルエンサーになる努力するくらいなら、トレーダーになった方が絶対いいです
- トレーダーには人気も評価も必要ありません。承認欲はむしろ敵です
- なので、仮に犯罪者になろうともトレードはできます。
- 人気商売ではないので、波がありません
- 収入源としても圧倒的に魅力的です
- 努力で勝てるようになる世界です
- その努力が崩れることも少ないです(第三者リスクがないから)
- 収入は青天井で、客も広告主を獲得する必要もなし
どう考えても、息が長いのはトレーダーなんですよね
参考記事:年商1000万円アフィリエイター、FXやらなかったことを後悔【時間のムダ】
相場の中で自分が正しい立ち回りをするお仕事なので、お金を稼ぐために人と関わる必要がないので、本当の意味で自由になれます
そして、なによりトレードで勝てるようになり、その上でメディアをやるとインフルエンサーにもなれてしまうんですよね
FX初心者がフォローすべきおすすめTwitterアカウント10選【トレーダーが厳選】で紹介してる人たちは、そんな感じです
中身ある上での人気なので、堅実ですし、変に媚びてもいません
インフルエンサーになるために頑張るのではなく、なにかを極めた結果インフルエンサーになっているって方向性がいいと思いますよ
僕自身も、最終的にはトレーダーとして人気になれたらな、と考えてます。
その経過として、まだヒヨッコである今からリアルを発信してるわけですね
たぶん、5年後はそうなってるはずです
でも、トレードで勝ってれば、別にインフルエンサーなんかならなくても困りませんので、いつでもメディアはやめられます