億トレーダーAkiさんから学ぶ、守りのFXトレード【大負け防止】

スポンサーリンク

最近の荒れた相場で、大きく資金を減らす人が多いみたいですね

この中で、大きく目立ってるのが、億トレーダーAkiさんのこの含み損です

今回は、Akiさんから学ぶ、凡人が大負けしないためのFXトレードに関して考察します

当ブログでは、とにかくリスクに関してやたら触れるようにしています

勝つよりも、死ぬほどのダメージを負わないことが重要であり、そのためにはリスク回避の考え方をまず伝えるべきだと思っているからです

ぼくは勝ちトレーダーではないですが、負けトレーダーでもありません

もし勝ちトレーダーになって、人にアドバイスするようになったとしても、勝ち方よりもリスク回避に関してばかり話すような気がしますw

この記事では、 Akiさんを反面教師的に扱ってますが、この方はれっきとした勝ちトレーダーであり、成功者 です。2億近く損きりしても、それはFX資金の一部を減らしたにすぎず、それでも億の資金を扱う勝ち組です。FXで億に到達する大変さは、やってる人ならわかることですよね

べつに人生終了したわけでも、破産したわけでもないわけで、逆にそれだけの損失を受け入れられるメンタルと資金量は尋常ではなく、ぼくはAkiさんを尊敬しています。

先人のトレードから学べる環境に感謝です

スポンサーリンク

Akiさんのポン円億単位損きりまでのライブ

どこでエントリーしたか?どこで損きりしたか?は、こちらのライブ配信をみていただくといいかと思います

かなり長いですが、ここまでノーカットで出してくれる人はいないので、めっちゃいい教材です

しかも無料という

で、これをみたときぼくは、

Right Caption

為替犬

これはぼくのような凡人がそのままやったら危険だなー

と感じました

よほどの相場観や判断力がないとできないし、なにより、資金量の少ない人がもしこれをハイレバでやろうものなら、資金を減らすのではなく、ほんと人生終了する可能性があります

Akiさんですら、レバレッジは10倍を最大にしてるようですが、割と100倍とかでやってる人もいますよね

そういう人が同じようにやったら、追証確実だと思ったので、この動画から学んだ「負けないではなく、死なないトレードの要素」をシェアします

参考:バルサラの破産確率から考える、破産しないFXトレード手法

Akiさんのこのトレードのなにが問題だったのか?

しつこいですが、Akiさんを否定する内容ではないです

ぼくがもし同じトレードしていたら、どこが問題だったか?と、あくまで材料として分析しているだけです

AkiさんにはAkiさんに見えてる相場戦略があります。ぼくにそれはわかりません

Right Caption

為替犬

たまにSNSでAkiさんのことをぶっ叩いてる人がいますが、あれはよくない

それを踏まえて、今回の大損切の中にあった「僕らが気を付けないといけない要素」をまとめます

損きり注文をずらしていった (またはいれてない)

ツイートをみていると、損きり注文をずらしていってる描写があります

というか基本的には入れてないんだと思います

これはおそらくAkiさんが完全裁量トレードだからだと思います

裁量トレードとは、基本的に決済もすべて成り行きで判断すること。

この、損きり注文をずらすっていうのは、凡人トレーダーは一番やっちゃいけないことです

というのも、これをやってしまうと「損失確定から逃げるクセ」がついてしまうからです

誰でも負けるのは嫌

これは誰もが持ってる感情です

そりゃ自分の金が減るのを確定するのは嫌に決まってますよね?

Left Caption

悩む人

ここから戻るかもしれない
Left Caption

悩む人

損きりした瞬間に反転するかもしれない

「起こるかわからない未来の値動きによる救済」に期待してしまいがち。

そこで、損きり注文をけしたり、ずらしたりします

その結果、救われることもあります。それを経験すると、

Right Caption

為替犬

あれ?損きりしなければ戻ってくるんじゃね?

という変な成功体験を摘んでしまいます

恐怖から逃げるのは人間の機能ですが、これによってそもそも想定していた損きりを変更するのは「感情でトレードしている」ともいえます

感情でトレードするのは、僕が考える、トレードで破産する人の特徴にあてはまります

参考:FXで破産する人の特徴をまとめる【反面教師にしよう】

Right Caption

為替犬

ここで反転する、なぜならこうだからだ!

と明らかに確実と言える根拠があるならともかく、そうでない場合は、理論ではなく、感情でやってる時点でやばいわけですね

相場がどこで反転するかなんてだれにもわからない

含み損を抱えてるということは、自分のシナリオと逆行しているってことですよね

相場はいつしか反転するので、自分の思惑通りの方向にはいつかはいきますが、それが

  • どこで?
  • いつか?

は予測はできても確実なことはだれにも言えません

その、未来の反転に期待をするのは、

  1. よほど相場観にすぐれているか?
  2. レバレッジがめっちゃ低いか?

でないと、危険です

レバレッジが1倍なら、それは外貨預金のようなものなので、いつしか戻ってくる可能性があります。それは5年後かもしれませんがw

でもこれが、レバレッジをかけてるとそうはいきません

いつかくる反転を待ってる間に、資金が含み損に耐えられなくなる 可能性の方がたかいです

シナリオからずれたら損きりしよう

Right Caption

為替犬

ここで、買い。ここ割れたら損きり

と決めたなら、その通りに決済した方がいいですね

そうすることで、次の一手が打ちやすくなりますし、いっかい目線をリセットできます。

これは個人的な経験ですが、玉をもったままだと、その玉の都合のいいように考えがちです

一度切れば、フラットに相場を見直せます

そこから入り直せばいいと思います

もし、それでも目線が変わらないのであれば、さらに有利なところで同じ方向に入り直せばいいんです

一度決めた損きり注文は守る

これは守りのトレードにおいては重要なことですね

仮に分割エントリーをするとしても、このゾーン抜けたらさすがに切るなどどときめて、それを機械的に執行する方がいいです

短期足ではいって、時間軸をひろげてしまう

例えば、5分足でエントリーしたとします。で、

Right Caption

為替犬

ここ抜けたら損きりだ

と決めたとします

そして、その損きり位置に近づいた時に、

Right Caption

為替犬

んー1時間足的にはここらへんで反発しそうだし、損きりずらすか
などと考えることが多々あります

これ、たしかにあたることもあるんですが、それをやってると、今度は、

日足でここ抜けたら…

月足のここ抜けたら…

と、どんどん時間軸を大きく見てしまいます

で、どんどん損きりを遅らせたりしてしまいがち。

これは結果の先送りでしかないな、とぼく個人は思います

5分足でエントリーした場合、5分足で損きりも判断すべきです

1時間足で環境認識してるのであれば、1時間足のシナリオを否定したら一旦抜ける

上位足の抵抗で反発が期待できるなら、そこでまた入り直せばいいのだとおもいます

または、上位足のラインなどを否定されるまで持っておくというシナリオなのであれば、そこで増し玉し、玉の調整をすること前提でシナリオを組んでおくなどしないとですね

想定外をなくす

散々シナリオシナリオいうてますが、これはひとえに「想定外をなくす」ためです

相場には、億トレーダーでも「これは想定外だった」ということがあります

弱小トレーダーにおいては、想定外の嵐です。

想定外の動きは、以下の2つが原因で起こります

  1. 要人発言などの第三者のイレギュラー
  2. 自分の感情による混乱

前者はどうしようもできないです。トランプ氏がいつなにを言うかなんてわかりませんし

でも、自分の感情による想定外はコントロール可能ですね

そのために、シナリオをつくり、それを徹底するわけです

それを崩すと、一気に見え方がかわるわけなので、当たり前ですが混乱します

Left Caption

悩む人

ここまでは買い。ここ抜けたら損きり

と考えていても、

Left Caption

悩む人

あれ?ここまでは大丈夫なんじゃね?

と思った瞬間に、それは想定外の相場に変わります

この想定外をなくすために、

  1. どこで(どこまで)エントリーするか?
  2. どこで決済するか?

を決めて、その通りに動くかんじです

そして、 決済注文もあらかじめいれておく こと

そうすれば、仮に要人発言などで大きな動きが起きても、しっかり損きりされます

こんなはずじゃなかった

がおきないようにしておくのは、弱小トレーダーには重要なことだと思います

そろそろ反転するだろうナンピンをしない

昔負けていた時は主に逆張りでしたが、その時大やけどする前の前兆として思いつくのは

Right Caption

為替犬

これだけ下がったんだからそろそろ

が多かった

の結果延々とナンピンし余力かメンタルどちらかが限界にくる

FXは大きな動きがあれば、調整もおきます

ずーっと一方的に一直線にうごくことはありません

でも、さきほども書いたように、いつ反転するかはわかりません

それがどれくらいの反発なのか?も正確には予想できません

仮に僕らが含み損を抱えてたとして、

Left Caption

悩む人

そろそろ反発するかな?

でナンピンをするのは自殺行為だと思います

そろそろって時点で、たぶんそれは、感情トレードです

明確に、ここまできたら増し玉する。そのために今の玉は軽めにいれておく。という戦略的ナンピンならいいのですが、

Left Caption

悩む人

めっちゃ落ちたし、そろそろ買えば反発するんじゃね?

というのは、ダメなナンピンです

でも、このダメなナンピンは、想定外を食らってる最中はやってしまいがちです。冷静じゃないからですね

いわゆるお祈りトレードというものになりがちです

しかも、ナンピンをすることで玉が増えるわけなので、そこから逆行したらさらに損失が倍々ゲームでふえます

ナンピンする場合、ここで1、ここまで逆行したら1、ここまできたら本玉で3。ここで抜けたら損きり。など、損きり位置を決めた上で、逆行するほど玉を重くし、取得単価を有利にしていくという「シナリオ」をもって、想定内で行うことが大事だろうと思います

想定外の上で、玉を重くするのは、一歩間違えれば破滅だということですね

守りのFXトレードをするため守ること

  1. 損きり注文をいれて、ずらさない。ずらすなら、明確な根拠がある場合だけ
  2. トレード足で損きりなどは判断し、時間足をひろげていかない
  3. 想定外を排除する
  4. ナンピンはシナリオに組み込み、想定内で行う。想定外に対してナンピンはしない

ってところでしょうか。

とりあえず、超絶カンタンにいえば、

損きり注文をいれてそれ守れば死ぬことはない。ですね。

言ってしまえば元も子もないシンプルなことですが、それくらい大事なことなんでしょう

損きり注文は、想定外だらけの相場の中で、唯一こちらで絶対的にきめられる要素です

たとえ、損きり貧乏になったとしても、損きり注文をしっかりしてることで、ドカンとまけることは避けられますし、損切貧乏になったら、ロットをおとして損きり幅をひろげれば、また違う結果が待ってるかもしれません

一方的な相場でやられてしまった人の履歴を拝見すると、損きり注文入れてない感じがすごくします

その結果、切るにきれなくなったんじゃないか?という雰囲気。

Right Caption

為替犬

ぼくら弱小トレーダーは、損きり注文はしっかりいれて、まず損失を限定するところから始めましょう

稼ぐのは、それからですね